ESXi5.5にCoreOSを入れる
CoreOSの仮想サーバの立て方とかはQiitaに投稿したので、 立てた後に必要なことを忘れないようにまとめておく。
IPアドレスの設定
ESXiで立てるCoreOSは初期はcluod-init経由でのIP設定がサポートされて無く、DHCPサーバが無いと詰むので注意。
とりあえずDHCPサーバを立ててIPをリースしたら、coreosのvmxイメージと一緒に保存されている鍵を使ってSSHアクセスする。
# ssh -i ./insecure_ssh_key core@172.30.200.159
アクセス出来たらStaticなIPアドレスを設定する
core@localhost ~ $ cat /etc/systemd/network/static.network [Match] Name=ens192 [Network] Address=172.30.200.21 Gateway=172.30.200.1 DNS=192.168.22.50
sshの認証鍵を置き換える
初期から用意されているsshの認証鍵は名前の通りセキュアなものではないので、 自身の認証鍵に置き換える。cloud-initでやっちゃってもいいと思う。
cat 公開鍵へのパス | ssh core@IPアドレス -i insecure_ssh_key update-ssh-keys -a user ssh core@IPアドレス update-ssh-keys -D oem
cat ~/.ssh/id_rsa.pub | ssh core@10.0.1.81 -i insecure_ssh_key update-ssh-keys -a user ssh core@10.0.1.81 update-ssh-keys -D oem
とりあえず、初期セットアップはここまで。